各種学術活動等 (2012年)
第85回日本生化学会大会(2012年12月14日〜16日)
シンポジウムオーガナイザー
高田 慎治(計画班員)「動物発生におけるシグナル拡散の制御」
第35回日本分子生物学会年会(2012年12月11日〜14日)
シンポジウムオーガナイザー
高木 淳一(計画班員)「構造は機能を語るか?神経発生におけるシグナル授受のしくみをめぐって」
ワークショップオーガナイザー
石井 優(総括班員)「生体イメージングの画像解析法の確立と定量生物学への応用」
フォーラム講師
M 洋介(領域代表)「いかに惹きつけ納得させるか?研究領域スーパープレゼン」
第41回日本免疫学会学術集会(2012年12月5日〜7日)
シンポジウム座長
長澤 丘司(計画班員)Symposium 2. Lymphocyte development.
河本 宏(総括班員)Symposium 2. Lymphocyte development.
宮坂 昌之(計画班員)Symposium 5. Perpetuation and resolution of inflammation.
石井 優(総括班員)Symposium 6. Imaging of immune responses.
ワークショップ座長
M 洋介(領域代表)「免疫応答環境」
片貝 智哉(計画班員)「免疫応答環境」
戸村 道夫(計画班員)「白血球動態」
テクニカルセミナー講師
石井 優(総括班員)「免疫イメージング研究のこれまでの歩みと今後の展開」
戸村 道夫(計画班員)「スペクトル型セルアナライザーを用いた次世代免疫学研究の最前線」
レビュートーク講師
長澤 丘司(計画班員)「免疫担当細胞の産生と造血幹細胞・前駆細胞ニッシェ」
関連分野セミナー講師
高木 淳一(計画班員)「免疫学研究における構造生物学のインパクト」
ThymUS 2012 International Conference(2012年11月4〜9日)
セッション座長
M 洋介(領域代表)The Thymic Microenvironment
第14回免疫サマースクール2012(2012年7月23日〜26日)
イントロダクトリーコース講義
宮坂 昌之(計画班員)免疫細胞の動態と機能を規定する「形・構造」
レギュラーコース講義
宮坂 昌之(計画班員)免疫細胞は自分の行き先をどのようにして知るのか?
独立行政法人 科学技術振興機構(JST)
CREST「慢性炎症」研究総括(2012年4月1日〜2013年3月31日)
宮坂 昌之(計画班員)