徳島大学高浜研究室:セミナー記録

174.2017年6月30日

瀬谷司博士(北海道大学医学研究科)がんの免疫療法:炎症を抑えた樹状細胞プライム誘導法

173.2016年10月21日

湊 長博 博士(京都大学) Aging of Immunity and Immunity in Aging

172.2016年10月14日

田中 良哉 博士(産業医科大学)自己免疫疾患治療の最前線:基礎と臨床の双方向トランスレーション

171.2016年9月28日

細谷 朋方 博士(Michigan大学)Gata3 gene regulation in T cell transcriptional network

170.2016年9月21日

仲野 徹 博士(大阪大学)発生・分化におけるエピジェネティック制御

169.2016年7月1日

高柳 広 博士(東京大学)中枢性免疫寛容の分子機構と骨免疫学

168.2016年6月29日

大川 恭行 博士(九州大学) トランスオミクス研究の新展開

167.2016年2月5日

河本 宏 博士(京都大学)iPS細胞技術を用いたがん抗原特異的キラーT細胞の再生

166.2016年1月20日

村田 茂穂 博士(東京大学)ユビキチン・プロテアソーム系によるタンパク質恒常性維持機構

165.2015年11月16日

Stephen Jameson 博士(ミネソタ大学)Should I stay or should I go? Controlling memory T cell residency and migration

164.2015年9月14日

坂口 志文 博士(大阪大学) 制御性T細胞の分化と機能維持の分子メカニズム

163.2015年9月2日

山田 源 博士(和歌山県立医科大学) 生殖器官形成機構の解明から性差を考える

162.2015年7月8日

猪股秀彦博士(理化学研究所)生物の相似性を保証する濃度勾配スケーリング

161.2015年5月18日

渡辺政志博士(米国NIH)The role of tumor suppressor p53 in CD4 T cell function and homeostasis

160.2014年12月19日

河本 宏 博士(京都大学)T細胞という細胞種のアイデンティティの確立と維持
北村 俊雄 博士(東京大学)ペア型免疫レセプターLMIR/MAIR/CD300ファミリー:生体における役割
石戸 聡 博士(昭和薬科大学)MHCのユビキチン化による制御:新たな免疫制御機構の探索
大野 博司 博士(理化学研究所)腸内細菌が産生する酪酸による大腸制御性T細胞の分化誘導
後飯塚 僚 博士(東京理科大学)二次リンパ器官としての脾臓微小環境の特殊性と共通性

159.2014年12月15日

Hans-Reimer Rodewald 博士(DKFZドイツ癌研)Fate mapping of hematopoietic stem cells and tissue-resident macrophages in embryonic and adult life

158.2014年11月11日

Graham Anderson 博士(Birmingham大学) Cellular interactions controlling the development and function of the thymus medulla
Nicholas McCarthy博士(Birmingham大学) OPG and thymus homeostasis: Does a bigger medulla enhance T-cell production?

157.2014年10月2日

松田 達志 博士(関西医科大学) mTORC1を介した免疫制御

156.2014年9月29日

Daniel Gray 博士(WEHI医学研究所) How apoptotic mechanisms influence thymic epithelial cell survival and homeostasis

155.2014年9月17日

黒岩 厚 博士(名古屋大学) 四肢形成を制御するHox遺伝子群

154.2014年8月21日

平野 雅之 博士(エモリー大学)適応免疫の進化 ヤツメウナギの3種のリンパ球

153.2014年6月25日

近藤 寿人 博士(京都産業大学) 胚発生の論理:転写因子の力と、細胞系譜の見直し

152.2014年5月9日

清野 研一郎 博士(北海道大学)多能性幹細胞時代における免疫制御の考え方とその実際

151.2014年1月30日

高木 淳一 博士(大阪大学)ヒト疾患関連受容体の構造生物学研究における高品質タンパク質生産技術の重要性

150.2013年12月9日

Adrian Liston 博士(Leuven大学) The complexity of regulatory T cell biology

149.2013年11月12日

谷内 一郎 博士(理化学研究所) CD4T細胞への道

148.2013年9月24日

広瀬 哲史 博士(新潟大学)転写因子Bcl11bはT細胞の“自然免疫化”を抑制する?

147.2013年9月11日

岡野 栄之 博士(慶應義塾大学) iPS細胞を用いた神経系の再生・疾患・創薬研究

146.2013年9月4日

田村 宏治 博士(東北大学) 脊椎動物の付属運動器官の発生に見る動物形態の多様性と進化

145.2013年6月10日

Remy Bosselut 博士(NCI, NIH)Histone demethylases and T cell differentiation: an ep(igenet)ic journey in the thymus

144.2013年5月17日

今本尚子 博士(理化学研究所)核ー細胞質間輸送:ImportinとHikeshi

143.2013年4月19日

反町洋之 博士(東京都医学総合研究所)プロテオリシスによる生体のモジュレーション〜カルパインを中心に

反町典子 博士(国立国際医療研究センター研究所)炎症病態におけるエンドソーム・ライソゾーム環境の重要性とその制御機構

142.2013年3月8日

近藤 滋 博士(大阪大学)数理モデルは"本当に"実験生物学に役立つのだろうか?

141.2013年2月7日

Graham Anderson 博士(Birmingham大学)The Thymus Medulla: A Meeting Place For Innate and Adaptive Immunity

140.2012年12月21日

塩見 春彦 博士(慶應義塾大学) トランスポゾンとRNAサイレンシング

塩見 美喜子 博士(東京大学) piRNA生合成機構の分子メカニズム

139.2012年11月14日

Sergio Lira 博士 (Mount Sinai 医科大学) Inflammation, Microbiome, and Cancer

138.2012年9月27日

小安 重夫 博士(慶應義塾大学) 感染免疫研究の醍醐味

137.2012年7月17日

笹井 芳樹 博士(理化学研究所) 幹細胞からの立体組織の自己形成

136.2012年7月11日

武田 洋幸 博士(東京大学) からだづくりの新しいメカニズムとエピゲノムーメダカ変異体からの考察ー

135.2012年5月22日

Daniela Finke 博士(Basel大学)Cytokine-driven functions of innate lymphoid cells

134.2012年4月20日

矢倉 英隆 博士(Paris大学) 科学・医学にとっての哲学

133.2012年1月25日(水)Mini-Symposium on Immune System Development

Thomas Boehm 博士(Max Planck Institute of Immunobiology and Epigenetics)The thymus: 500 million years in the making
Bruno Kyewski 博士(German Cancer Research Center)Medullary thymic epithelial cells
Ed Palmer 博士(University of Basel)The affinity clock: Molecular collisions control T cell -tolerance, -activation and -autoimmunity

132.2012年1月20日(金)

宇高 恵子 博士(高知大学)抗腫瘍免疫における抗原提示

131.2011年12月16日(金)

石戸 聡 博士(理化学研究所)ユビキチン化による新たな免疫制御機構の仮説

130.2011年11月11日(金)

河本 宏 博士(理化学研究所)造血における系列決定の過程 -古典的なミエロイド系・リンパ系二分法の概念からの脱却-

129.2011年7月13日(水)

斎藤 通紀 博士(京都大学)生殖細胞の発生機構とその試験管内再構成

128.2011年6月30日(木)

中内 啓光 博士(東京大学)幹細胞から新しい医療へ

127.2011年5月12日(木)

笠井 道之 博士(国立感染症研究所)免疫疾患のリスクマネジメント

126.2011年2月25日(金)

高田 慎治 博士(基礎生物学研究所)咽頭内胚葉の発生におけるTbx1調節因子とNotchシグナルの役割

125.2010年12月20日(月)

Graham Anderson 博士(Birmingham大学)Mechanisms of thymic epithelial cell development

124.2010年12月15日(水)

Andrea Brendolan 博士(SanRaffaele研究所)Spleen development: from ontogeny to function

123.2010年11月26日(金)

宮坂 昌之 博士(大阪大学)免疫細胞の動態を決める分子機構 -最近の進展-

122.2010年10月1日(金)

金川修身 博士(東京大学)New technologies to ask old questions

121.2010年8月20日(金)

Jens Derbinski博士(ドイツ癌研)Ontogeny and epigenetic regulation of promiscuous gene expression: evidence for fluctuating gene expression
Nancy Manley博士(ジョージア大学)The view from up here: new perspectives on thymus organogenesis
JC Zuniga-Pflucker博士(トロント大学)In vitro models of Notch receptor-ligand interactions for T cell lineage commitment and differentiation

120.2010年8月16日(月)

Gabriel Gachelin博士(パリ大学)First controlled clinical cases: the evolution of methods to assess the effects of treatments for diphtheria, 1825-1918

119.2010年6月25日(金)

原 英二 博士(癌研究所) 細胞老化の分子機構とその役割

118.2010年6月16日(水)

山本 卓 博士(広島大学) 人工酵素ZFNを利用した非モデル生物での遺伝子改変

117.2010年6月11日(金)

梶 昭 博士(ペンシルバニア大学) タンパク合成の第4段階 -その機構と応用について最新知見

116.2010年3月29日(木)

村田茂穂 博士(東京大学) プロテアソーム研究の最前線

115.2010年3月2日(火)

高村史記 博士(近畿大学) Friend virus immune evasion of CD8+ T cell immunity

114.2009年11月27日(金) 

Sidonia Fagarasan 博士(理化学研究所) Adaptive immune regulation in the gut: T cell-dependent and T cell-independent IgA synthesis

113.2009年10月9日(金)

湊 長博 博士(京都大学) がん、免疫、老化

112.2009年9月24日(木)

Georg Hollander 博士(バーゼル大学) Molecular and cellular mechanisms of thymus organogenesis & function

111.2009年7月17日(金)

小野昌弘博士 (大阪大学) T細胞分化における核内受容体Nr4aの役割についての多角的考察

110.2009年7月3日(金)

塩見春彦博士 (慶応大学) RNAサイレンシングと 生殖幹細胞制御

109.2009年7月1日(水)

若山照彦博士 (理研) 絶滅動物復活へ向けて -クローン技術の問題と可能性-

108.2009年6月15日(月)

Dr Janko Nikolich-Zugich (University of Arizona) Altered T-cell homeostasis in aging; victim or villain?

107.2009年6月8日(月)Mini-symposium on Immune System Development

Dr Jonathan Sprent (Garvan Institute, AU) Cytokines and CD8 cell homeostasis
Dr Eric Jenkinson (University of Birmingham, UK) Development and regulation of early epithelial progenitors in the thymus
Dr Graham Anderson (University of Birmingham, UK) Development of the thymic medulla and establishing tolerance
Dr Andrew Farr (University of Washington, Seattle, US) Ectopic antigen expression in the thymus-what it may be telling us about thymic epithelial differentiation
Dr Mari Shinohara (Duke University, US) Regulation of T helper-cell lineage development by osteopontin: the inside story

106.2009年2月9日(月)

Dil Afroz Sultana 博士公開学位審査会 Gene expression profile of third pharyngeal pouch reveals role of mesenchymal MafB in embryonic thymus development

105.2009年1月23日(金)

Koji Yasutomo (U Tokushima) Notch signaling integrates cytotoxic responses of T and NK cells
Georg Hollander (U Basel, Switzerland) On thymic development and function: Essential aspects for the well-being of children
Makoto Iwata (Tokushima Bunri U) Regulation of immunological functions by vitamin A
Toshinori Nakayama (Chiba U) Regulation of memory Th1/Th2 cell survival and function by the Polycomb group and Trithorax group gene products
Richard Boyd (Monash U, Australia) Stem cells meet immunology
Yousuke Takahama (U Tokushima) Molecular and cellular regulation of immune system development

104.2009年1月16日(金)

宗 友厚 博士(川崎医科大学)ミネラロ&グルココルチコイド合成 作用経路と疾患との関わり

103.2008年12月8日(月)

Martin Lipp 博士(Max-Delbruck Center for Molecular Medicine)Autoantigen-driven lymphoid neogenesis in Chronic autoimmune diseases

102.2008年9月22日(月)

Jonathan Sprent 博士 Stimulation of T cell subsets by cytokine/antibody complexes (口腔病理学主催)

101.2008年7月23日(水)

日比正彦 博士(理化学研究所) 脊椎動物の体軸形成機構

100.2008年5月27日(火)

上野直人博士(基礎生物学研究所) 初期発生の制御機構とその破綻

99.2008年3月18日(火)

宮崎正輝 博士(広島大学) ポリコーム遺伝子群によるT細胞分化制御

98.2008年3月11日(火)

Willem van Ewijk 博士 (ライデン大学) The thymus dictates epithelial cell fate

97.2008年3月3日(月)

上野 智雄 博士(モナシュ大学)細胞精製技術を用いた胸腺ストロマ細胞の研究

96.2008年2月29日(金)

Hans-Reimer Rodelwald 博士(ウルム大学) Neural Crest Origin of Thymic Mesenchyme

95.2008年1月30日(水)

Georg Hollander 博士(バーゼル大学) Molecular aspects of thymus development

94.2007年12月18日(火)

中瀬 博 博士(Scripps Florida Research Institute)「胸腺ストロマ細胞の微少環境部位特異的シグナル」

93.2007年11月30日(金)

岩田 誠 博士(徳島文理大学)レチノイン酸によるリンパ球のホーミングと分化の制御

92.2007年8月13日(月)

Andrea Brendolan 博士(コーネル大学)Genetic and Transcriptional Control of Spleen Organogenesis

91.2007年7月24日(火)

Alfred Singer 博士(米国国立癌研究所)How and wht the thymus selects MHC-restricted T cells

90.2007年7月20日(金)

秋山 泰身 博士(東京大学)NF-κB活性化シグナルによるリンパ組織形成と免疫応答の制御

89.2007年7月13日(金) 

Adrian Hayday 博士(ロンドン大学)The effects of trans-ccnditioning in T cell differentiation

88.2007年7月4日(水)

山中 伸弥 博士(京都大学)人工多能性幹(iPS)細胞の可能性と課題

87.2007年3月26日(月)

村田 茂穂 博士(東京都臨床総合研究所)プロテアソームの多様性による生命活動の制御とその分子基盤

86.2007年3月9日(金)

栃内 新 博士(北海道大学)再生する動物たち

85.2006年11月10日(金)

渡邊 武 博士(理化学研究所ー)人工リンパ節の構築とその免疫機能

84.2006年7月31日(月)

藤原 俊伸 博士(神戸大学)Nucleolar RNA-binding proteins are essential for Caenorhabditis elegans early development through 18S ribosomal RNA processing

83.2006年7月19日(水)

中辻 憲夫 博士(京都大学)ヒトES細胞株の樹立と医学および 創薬への応用

82.2006年7月11日(火) 

林 茂生 博士(理化学研究所)ショウジョウバエから学ぶ上皮形態形成の細胞生物学

81.2006年7月10日(月)

渋谷 彰 博士(筑波大学)IgM/IgA受容体による免疫制御

80.2006年6月19日(月)

宮崎 忠昭 博士(北海道大学)癌細胞および免疫系におけるアポトーシスシグナルの機能と役割

79.2006年2月23日(木)

垣生 園子博士(東海大学)分化のふりわけ:免疫細胞分化の系譜分岐

78.2006年1月26日(木)

高津 聖志 博士(東京大学)自然免疫と獲得免疫の接点:結核菌体成分と免疫賦活

77.2005年7月19日(火)

千坂 修 博士(京都大学)Hox・頚部神経堤・ von Baerのボトルネック

76.2005年7月12日(火)

工藤 明 博士(東京工業大学)骨形成の分子機構 メダカ・ゼブラフィッシュ・マウスを用いた解析について

75.2005年6月15日(水)

吉村 昭彦 博士(九州大学)SOCS遺伝子によるサイトカインシグナルの制御

74.2005年4月11日(月)【免疫系発生学ミニシンポジウム】

Andrew Farr 博士(University of Washington)An epithelial compartment common to the normal and nude thymus: implications for thymic epithelial specification and differentiation.
Nikolaus Trede 博士(University of Utah)Forward Genetics in Zebrafish Immunology: Purpose, Promise and Surprise.
Alfred Singer 博士(National Cancer Institute)Effect of peripheral self/MHC complexes on TCR reactivity.
Rose Zamoyska 博士(National Institute for Medical Research)Is Fyn a negative regulator of T cell responses?

Daniel Gray / Ann Chidgey / Richard Boyd 博士(Monash University)Restoration of immune deficiency states - translation of thymic research to the clinic

73.2005年4月5日(火)

Thomas Boehm 博士(Max-Planck-Institute of Immunobiology)Genetic dissection of thymus development

72.2005年2月23日(水)

Mariam Nasreen 博士公開審査会 In Vivo Treatment of Class II MHC-Deficient Mice with Anti-TCR Antibody Restores the Generation of Circulating CD4 T Cells and Optimal Architecture of Thymic Medulla
Sadik Talukder 博士公開審査会 Increased frequency of aberrant V(D)J recombination products in core RAG-expressing mice

71.2005年2月18日(金)

小林 麻己人 博士(筑波大学)"ゼブラフィッシュを活用した転写研究"

70.2005年2月7日(月)

上田 泰己 博士(理化学研究所)"動的で複雑な生命現象のシステム生物学"

69.2005年1月27日(木)

加藤 和人 博士(京都大学)"ゲノム研究と社会−生命倫理から科学コミュニケーションまで"

68.2005年1月25日(火)

Willem van Ewijk 博士(オランダ・Leiden大学)"Is the Notch signalling pathway involved in the structural organisation of thymic microenvironments?"
Wilfred Germeraad 博士(オランダ・Maastricht大学)"Expression of tumour associated antigens by medullary epithelial cells could cause complications in cancer immunotherapy"

67.2005年1月20日(木)

山村 研一博士(熊本大学)"ポストゲノムにおけるマウスミュータジェネシスの位置づけ"

66.2004年11月2日(火)

劉 村蘭博士公開審査会 "胎生期胸腺へのT前駆細胞誘引におけるCCL21の役割"

65.2004年10月21日(水)

William Jenkinson 博士(イギリス・Birmingham大学)Regulation of thymic epithelial proliferation and maturation

64.2004年8月18日(水)

Graham Anderson 博士(イギリス・Birmingham大学)Regulation of thymus development and function

Howard Petrie博士(アメリカ・Miami大学)Signals regulating T cell lymphopoiesis in the post-natal thymus

Richard Boyd 博士(オーストラリア・Monash大学)Early events in thymic development and rejuvenation

63.2004年8月16−17日(月〜火)JSPS Workshop of Thymus Organogenesis

Toshihiro Aono (U Tokushima); Yuko Furukawa (JSPS); Yousuke Takahama (U Tokushima); Georg Hollander (U Basel); Hideyo Ohuchi (U Tokushima); Shigeru Kuratani (Riken CDB); Rumiko Matsuoka (Tokyo Women Med U); Nancy Manley (U Georgia); Yoko Hamazaki (Kyoto U); Graham Anderson (U Birmingham); Norimasa Iwanami (U Tokushima); Takashi Amagai (Meiji U Oriental Med); Hidetoshi Yamazaki(Tottori U); Willem van Ewijk (Leiden U); Tatsuo Ushiki (Niigata U); Howard Petrie (U Miami); Cunlan Liu (U Tokushima); Hiroshi Kawamoto (Riken RCAI); Takeshi Nitta (U Tokushima); Mitsuru Matsumoto (U Tokushima); Richard Boyd (Monash U)

62.2004年6月8日(月)

上村 匡 博士(京都大学)"多細胞体の構築と生命活動を支える細胞のデザイン"

61.2004年5月17日(月)

河本 宏 博士(理化学研究所)"胸腺に移住する前駆細胞"

60.2004年5月17日(月)

上野 智雄 博士(徳島大学)"CCR7ケモカインによる胸腺内細胞移動制御"

59.2004年2月10日(火)

Willem van Ewijk博士(オランダ・Leiden University)"Development of thymic microenvironments is under control of developing thymocytes"

58.2003年12月15日(月)

中村 恒史博士(アメリカ・Oklahoma Medical Research Foundation)"SHIPによる負の免疫制御機構"

57.2003年12月11日(木)

Richard Boyd 博士(オーストラリア・Monash University)"Thymus generation, degeneration and regeneration: re-shaping immunity for health"

56.2003年12月11日(木)

Georges Hollander 博士(スイス・University of Basel)"The cellular and molecular regulation of thymic organogenesis"

55.2003年11月14 日(金)

吉田 尚弘博士(理化学研究所)"末梢リンパ器官発生について"

54.2003年11月 7 日(金)

Frank Gonzalez博士(アメリカ・NCI, NIH)"P450 and nuclear receptor humanized mice"

53.2003年10 月 30 日(木)

植原 昭治博士(アメリカ・NICHD, NIH)"ケモカイン受容体CCR9のT細胞分化における役割"

52.2003年10 月 16 日(木)

Bruce Blazar博士(アメリカ・University of Minnesota)"Protective Effects of FGF-7 on Epithelial Cells Leads to An Improved Outcome After Bone Marrow Transplantation"

51.2003年10 月 16 日(木)

Georg Hollander博士(スイス・University of Basel)"A role for FGF-7 for thymic organogenesis and thymopoiesis"

50.2003年9月19日(金)

中内啓光 博士(東京大学)"幹細胞を利用した新しい医療の可能性"

49.2003年8月25日(月)

中瀬 博 博士(理化学研究所)"DNAメチル化によるRAGタンパク質反応性制御"

48.2003年8月19日(火)

阿形 清和 博士(理化学研究所) "プラナリアの再生能力の秘密を探る"

47.2003年8月11日(月)

宮崎 忠昭 博士(北海道大学)"アポトーシス関連分子を介するシグナル伝達機構"

46.2003年8月1日(金)

近藤 滋 博士(理化学研究所)"反応拡散系と動物の縞模様"

45.2003年7月29日(火)

Daniel Gray 博士(オーストラリア・Monash 大学) "Thymic Stromal Cells: Population dynamics and their role in thymopoiesis"

44.2003年6月17日(火)

田中 稔之 博士(大阪大学)"リンパ球ホーミング:HEV細胞が作り出す分子の道しるべ"

43.2003年6月13日(金)

大谷 有美 博士(大阪大学)"T細胞の生存と死:副刺激受容体による制御"

42.2003年4月22日(火曜)

田中 正人 博士(理化学研究所)"食細胞によるアポトーシス細胞の貪食の分子機構"

41.2003年3月25日(火曜)

戸村 道夫 博士(理化学研究所)"リアルタイム可視化による胸腺内T細胞動態の解析"

40.2003年2月25日(火曜)

Gabriel Gachelin 博士(フランス・Pasteur Institute)"NKT Cells: A Distinct T Cell Population Involved in Inflammatory Processes"

39.2003年2月18日(火曜)

Howard Petrie 博士(アメリカ・Memorial Sloan-Kettering Cancer Center)"Regulation of Lymphopiesis in the Post-natal Thymus"

38.2003年2月4日(火曜)

赤松 謙子 博士(徳島大学)"抗原受容体遺伝子の組み換え開始反応を担うRAG1とRAG2の機能解析"

37.2003年1月28日(火曜)

冨田 修平 博士(理化学研究所)"bHLH-PAS型転写調節因子の多様な生理機能について 細胞系譜特異的遺伝子欠失法によるARNTおよびHIF-1alphaのマウス個体レベルでの機能解析"

36.2002年10月17日(木曜)

須田貴司 博士(金沢大学)"アポトーシスと免疫"

35.2002年10月8日(火曜)

金 東具 博士(韓国・Pochon CHA 大学医学部)"TRANCE regulation of lymph node organogenesis and lymphocyte development"

34.2002年10月4日(金曜)

富塚 一磨 博士(キリンビール医薬探索研究所)"ヒト人工染色体ベクターの開発と利用"

33.2002年8月23日(金曜)

渋谷 彰 博士(筑波大)"免疫グロブリン受容体による生体防御機構"

32.2002年7月1日(月曜)

河本 宏 博士(理研)"造血幹細胞からT前駆細胞へと至る分化経路"

31.2002年5月10日(金曜)

田賀 哲也 博士(熊本大学)"中枢神経系の細胞系譜を制御する細胞外来性シグナルと細胞内在性プログラム"

30.2002年4月1日(月曜)

Alfred Singer 博士(アメリカ・NCI)"Role of Self-Recognition in Self-Tolerance"

29.2002年3月8日(金曜)

佐野 栄紀 博士(大阪大学)"組織選択的ジーンターゲティング法を用いた皮膚における遺伝子機能の解析"

28.2001年11月30日(金曜)

宮崎 忠昭 博士(北海道大学)"サイトカインによる増殖と死のシグナル伝達機構"

27.2001年9月11日(火曜)

清木 誠 博士 (ERATO近藤誘導分化プロジェクト)"小型魚類を用いた形態形成に関する変異体のgenome-wideスクリーニング"

26.2001年7 月 13 日(金曜)

林 眞一博士 (鳥取大学) "造血機構と破骨細胞"

25.2001年6 月 1 日(金曜)

黒崎 知博 博士 (関西医科大学)"Bリンパ球抗原レセプターシグナルの分子的解析"

24.2001年4 月 3 日(火曜)

赤間 智也 博士 (米国・The Burnham Institute)"Positional candidate approachによる斑状角膜ジストロフィー(Macular corneal dystrophy)原因遺伝子(新規硫酸転移酵素遺伝子)の同定"

23.2001年3月23日(金曜)

桂 義元 博士 (京都大学・再生医科学研究所)"造血幹細胞からT細胞へ向かう分化・コミットメントのプロセス"

22.2001年3月21日(水曜)

Willem van Ewijk 博士(オランダ・エラスムス大学)"Three dimensional structure of the thymic epithelium is essential for T cell development"

21.2001年3月21日(水曜)

Wilfred Germeraad 博士(オランダ・Crucell社)"Phage antibody display: a tool to generate monoclonal antibodies against human DC subsets"

20.2001年3月6日(火曜)

岡田 弥生 博士 (東邦大学)"リンパ球機能に対するアルコールの作用"

19.2000年11月 28 日(火

Gabriel Gachelin 博士(フランス・パスツール研究所)"Do NKT Cells Exist? Phenotypic and Functional Heterogeneity of Murine NKT Cells"

18.2000年11月 9日(木曜)

Richard Boyd 博士(オーストラリア・モナシュ大学)"The Cellular and Molecular Basis to the Thymic Microenvironment"

17.2000年11月 7 日(火曜)

Denis R. Alexander 博士(イギリス・ベイブラハム研究所)"Tyrosine Phosphatase in T Cell Function: Signalling, Development, Apoptosis, and Cancer"

16.2000年10月26日(火曜)

Michael Sheard 博士(チェコ・マサリク癌研究所)"Enhancement of the Apoptotic Response to CD95 (Fas)-mediated Signals After Ionizing Irradiation"

15.2000年9月27日(水曜)

Michael Sheard 博士(徳島大学"PRACTICAL FLOW CYTOMETRY: Analysis and Sorting of Cells"

14.2000年9月21日(木曜)

三輪 佳宏 博士(筑波大学"EBウイルスベクターを応用したポストゲノム解析"

13.2000年9月20日(水曜)

善本 隆之 博士(東京医科大学)"IL-12発現および機能の制御と疾病における役割"

12.2000年9月7日(木曜)

菅野 雅元 博士(広島大学"クロマチンサイレンシングとリンパ球の細胞周期・細胞死のバランス調節機構"

11.2000年7月26日(水曜)

疋田 正喜博士(岡山大学)"末梢リンパ節における V(D)J 組換えと親和性成熟"

10.2000年7月4日(火曜)

齋藤 隆 博士(千葉大学)"T細胞活性化の負の制御機構"

9.2000年6月27日(火曜)

小安 重夫 博士(慶応義塾大学)"樹状細胞が生産するγ型インターフェロンと免疫反応"

8.2000年5月23日(火曜)

滝 伸介博士(千葉大学)"IRF family transcription factors, linking innate and acquired immunity"

7.2000年2月10日(木曜)

Georg Hollander 博士(スイス・バーゼル大学)"Cellular and Molecular Aspects of Thymic Organogenesis"

6.2000年2月10日(木曜)

Richard Boyd 博士(オーストラリア・モナシュ大学)"Control Points in Thymopoiesis"

5.1999年12月22日(水曜)

林 啓太朗 博士(東北大学)"T細胞分化におけるAML1転写因子の役割"

4.1999年12月17日(金曜)

徳元 康人 博士(イギリス・MRC分子細胞生物学研究所)"オリゴデンドロサイトの分化タイミングを決める生物時計"

3.1999年10月13日(水曜)

Gabriel Gachelin 博士(フランス・パスツール研究所)"T Cell Response Patterns in Human Cutaneous Granulomas"

2.1999年7月19日(月曜)

Willen van Evijk 博士(オランダ・エラスムス大学)"Crosstalk in the Mouse Thymus"

1.1999年5月20日(木曜)

Wilfred Germeraad 博士(オランダ・ユトレヒト大学)"Phage Antibody Display Technology"

 

ニュースのページに戻る